40年間で
3,500症例以上の実績
歯学博士が作る精密な入れ歯
一人ひとりにあわせた
自然で美しい入れ歯を作成
食べる楽しみをもう諦めない
入れ歯のお悩みはご相談を
横浜市磯子区にある羽田歯科医院では、経験40年以上、3,500症例以上もの入れ歯治療を手がけた院長が、噛みやすく、見た目も良い入れ歯を作製しています。
吸着義歯(精密義歯)とは、お口の状態を精密に型取りし、お口に合った噛み合わせを付与し、外れにくく、安定し、噛みやすい入れ歯です。おせんべいやたくあんも噛みやすい、ということをおしゃる方もいらっしゃいます。
この入れ歯は自費治療になるため、保険治療の入れ歯よりも費用は高くなります。しかし、以下のようなメリットがあることから、長い目で見れば決して高い治療ではありません。
吸着義歯(精密義歯)は、患者さまと直接お会いしている院長自身が患者さまのお顔に合わせて、前歯の部分の入れ歯の人工歯を並べます。そのため、より自然な見た目に仕上がることも大きな特徴です。
当院の院長は、歯科医師になって以来40年以上(※)にわたり、3,500症例以上(※)もの入れ歯治療を手がけてまいりました。
また院長は、顎咬合学会認定医の資格や、入れ歯分野における歯学博士の学位を保有。さらに当院がお勧めする「精密義歯」に関しても、精密な入れ歯を作る技術があることを証明する「精密義歯(BPS)クリニカル国際認定医」の資格を持っています。
知識・技術・経験の揃った院長が、こだわりの入れ歯治療を行っている当院なら「噛みやすく・痛みが出にくく・話せて・笑えて・外れにくい」入れ歯をご提供することが可能です。
※2020年現在
精密でよく噛める入れ歯を作るために必要なのは、精密な型取りや、より正確な噛み合わせの分析です。
当院では、これらの工程を一つひとつ丁寧にすすめることで、患者さんに喜ばれる入れ歯作製を目指しております。
「入れ歯を入れていても、若々しく楽しい人生を送ってほしい」との想いから、噛みやすい・痛みの少ないといった機能面だけでなく、見た目にもキレイな入れ歯を作製しております。
実際に患者さんとお会いする院長自身が、お一人おひとりの年齢や性別だけでなく、個性や皮膚の色、唇の色までを考慮し、648種類もの歯の色・形の組み合わせの中から人工の歯を厳選していきます。そのため、患者さんに合った、見た目の自然な入れ歯を作ることができるのです。
私どもは、「今」だけでなく、入れ歯と共に生きる「これから」までを考慮して、患者さんにふさわしい入れ歯をお作りしたいと考えております。そのため、お手入れがしやすく、非常時でも患者さまのご負担を軽減できる入れ歯をおすすめしています。
長い人生において多くのメリットを感じられる治療をご提案しますので、ぜひご相談ください。
自費の入れ歯治療についての「無料相談」を行っております。無料相談では、以下のようなお悩みを相談していただけます。
特に、自費で行う入れ歯治療の場合は、健康保険を使えないため費用が高額になります。そのため、治療前に不安や疑問を解消していただくことがとても重要だと考え、無料相談を通じてしっかりとカウンセリングを行っております。
無料相談でご提案した治療プランは、ご自宅に持ち帰っていただき、ご検討いただきます。その場ですぐに治療開始を迫るようなことは決していたしません。
はじめまして。横浜市磯子区にある羽田歯科医院、院長の羽田 京太郎(はだ きょうたろう)と申します。
噛みやすい・痛みの少ない・外れにくい入れ歯をお求めの方は、ぜひ当院にご相談ください。「お口に合わない入れ歯を使って苦しんでいる方を、ひとりでも多く助けたい」との想いで、日々の入れ歯治療に励んでおります。
私自身、入れ歯と向き合い、ひたすらに知識・技術の向上に努めた結果、気づけば40年以上(※)が経過していました。その間、3,500(※)を超える症例に出会い、真摯に対応してまいりました。今では、少しは患者さんに喜んでいただける入れ歯の作製者になれたのではないか、と自負しております。
入れ歯には、保険診療のものと自費診療のものがあり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。自費の入れ歯は高額にはなりますが、材料や時間に制限がありません。そのため患者さんのお求めになる理想の入れ歯に向かい、私どもの力を100%注ぎ込むことが可能です。
患者さんお一人おひとりのお口にしっかり合った、噛みやすく見た目も良い入れ歯をお作りいたします。入れ歯について気になることがありましたら、何なりとお申し付けください。
※2020年現在
当院は、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」と「歯科外来診療環境体制」の認定を厚生労働省から受けています。
また、感染予防対策を行っている医院として「神奈川県歯科医師会感染対策強化型診療所」の認定も神奈川県より受けております。
これらの認定は、院内感染防止対策をしっかりと行っており、安全で適切な診療のための設備を備えている医院だけが得られるものです。
私どもは、患者さんが快適に治療を受けられるよう、環境整備に尽力しております。
1、マスクとグローブ(医療用ゴム手袋)、眼鏡等の着用。
2、グローブの患者さまごとの交換、使用後に廃棄(歯科衛生士、歯科助手も)。
3、患者さまエプロン、コップは使い捨てにし、患者さまごとに廃棄。
4、治療器具は、歯牙切削ハンドピース、ドリル等を含め患者さまごとに交換し、使用後に高圧滅菌。
5、口腔外バキュームの使用。
6、診療後の診療台や、操作パネル等のエタノール消毒液布による清拭。
7、スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒。
8、診療室内、待合室での空気清浄機の稼働。
9、診療台のうがい、切削器具、スプレーで使用する水は、浄水装置による水を使用。
10、診療前、うがい薬コロロを使用したうがい。
11、二次感染、環境汚染防止のため、医療廃棄物は専門業者委託による完全焼却適正処理。
12、玄関、待合室入り口に、手指消毒液の設置。
13、患者さまへの、発熱、倦怠感、咳、味覚についての問診と、非接触体温測定。
14、受付カウンターに、ビニールシートによる仕切りついたての設置。
15、トイレ床、便器、ドア取っ手、手すりの消毒液による清拭。
16、待合室ソファの消毒液による清拭。
17、義歯装着患者さんへの、診療前、アルコールティッシュによる手指の消毒。
18、フェイスシールドの着用(歯科衛生士も)。
19、定期的な換気。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
△:14:00~17:30
休診日:水曜・木曜・日曜・祝日