ここでは入れ歯治療に関するよくあるご質問をご紹介します。どうぞ参考にしてください。
はい、できます。
まず、今お使いの入れ歯が合わない原因と、痛くて噛めない原因を調べていきます。考えられる原因は、入れ歯を作るときの型取りが思わしくない、噛み合わせが合っていない、もしくはその両方の3通りです。
次に、その原因を取り除くために、入れ歯の調整を行います。そして、調整だけでは症状が改善しない場合は、入れ歯を新しく作製いたします。
入れ歯が落ちてしまう原因は、入れ歯を作るときの型取りが思わしくない、噛み合わせが合っていない、もしくはその両方の3通りです。
型取りに問題が見られないものの、口を開けたり、噛んだりすると落ちる場合は、噛み合わせの調整で落ちなくなることもあります。調整しても落ちる場合は、入れ歯を新しく作製していきます。
院長自身が、数多くある人工の歯の中から患者さんのお顔や年齢に合ったものを選択し、入れ歯に並べていきます。一人ひとりに合った、見ばえの良い入れ歯をご提供いたします。
保険診療には国によって定められたルールがあり、入れ歯に使用する材料や作り方などに制約があります。また、入れ歯治療は歯科保険診療の不採算部門といわれ、診療報酬がとても低く、院長の考える良い方法や適した材料を使用して時間をかけて診療することが残念ながらできません。
自費診療では、院長の持つ技術を100%発揮することが可能で、材料の制限もありません。その結果、上は落ちず、下は歯ぐきに吸い付き、痛みが少なく安定して噛め、長持ちする入れ歯のご提供が可能です。
当院では、インプラント治療を行っておりません。もし介護が必要になった時、インプラントがお口の中で邪魔なものになる可能性があるためです。
入れ歯治療は、可逆的治療、つまり外せば元に戻る治療です。それに反し、インプラントは非可逆的治療、元に戻せない治療です。
私どもでは、まずは可逆的治療である、入れ歯治療をおすすめします。そして、それが受け入れられない時に、はじめてインプラント治療を考えられても遅くはないと思います。
金属のバネがない、ノンクラスプデンチャーと呼ばれる入れ歯があります。ノンクラスプデンチャーは、金属のバネのかわりに、ピンク色のプラスチックでバネを作る方法です。
ただし、金属に比べ強度は弱いので、壊れやすい欠点があります。また、通常の入れ歯より弾性がありやわらかいため、入れ歯そのものの寿命が通常のものより短く、約5年といわれています。
扱っておりません。
入院などで入れ歯を外す状態が続いた場合、入れ歯をかけていた歯が移動してしまい、新しい入れ歯を作ろうとしてもすぐに作製できないことがあります。何かあっても歯科医師が入院先、ご自宅に出向き、その場ですぐに歯型をとれるようなお口の状態であることを大切にしているため、上記の入れ歯はおすすめしておりません。
自費診療の入れ歯では6回の通院が必要です。
1)歯型取り
2)精密歯型取り
3)噛み合わせ取り
4)試適(洋服の仮縫いにあたる処置)
5)出来上がった入れ歯で、もう一度噛み合わせ取り、技工室にて院長が咬合器を使い精密な噛み合わせの調整
6)完成、装着
装着後、入れ歯の調整に4回から5回の通院があります。
一般的に約2か月といわれています。その間、3回から5回、入れ歯の調整に来院が必要です。
入れ歯が完成して装着後、最初に100の痛み・不具合があるとします。むし歯治療と違い、残念ながら1回の治療調整で100が0にはなりません。調整するたびに100から70、50、40、15、0と、徐々に痛みが少なくなるイメージです。
患者さんご自身が痛みなどの不具合を感じていない場合でも、定期健診は必要です。
4か月に1回、長くとも6か月に1回、定期健診のため来院いただくようおすすめしております。まず、入れ歯の縁と歯ぐきの当たり具合をチェック。患者さんご自身で痛みを感じていなくても、入れ歯の粘膜が傷ついていることがあります。また、入れ歯が粘膜に強く接することで、まれに粘膜に口腔がんができている場合もあります。
定期健診では噛み合わせのチェックも実施。お食事のたびに、人工の歯は摩耗します。すり減ったままにすると、よく噛めない入れ歯になってしまいます。
このようなことをチェックするためにも、定期健診へお越しください。
自費の入れ歯治療についての「無料相談」を行っております。無料相談では、以下のようなお悩みを相談していただけます。
特に、自費で行う入れ歯治療の場合は、健康保険を使えないため費用が高額になりがちです。だからこそ、治療前に不安や疑問を解消していただくことが重要だと考え、無料相談を通じてしっかりとカウンセリングを行っております。
無料相談でご提案した治療プランは、ご自宅に持ち帰っていただき、じっくりご検討ください。その場ですぐに治療開始を迫るようなことは決していたしません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
△:14:00~17:30
休診日:水曜・木曜・日曜・祝日